▼古紙再生促進センター調べによると、昨年の古紙回収量は2,304万トン、回収率は73.6%だった。前年比では数量で21万トン、率で1.2ポイントの各増である。本紙は771号で回収増を25万トンと予測したが、予想よりもさらに4万トン下回った。2000年代に入って21万トン増は最低の伸び。価格の上昇は回収増に連動せず、を改めて実感。
▼古紙の需給を5年単位くらいでみると、かっては3年は緩和、1年はバランス、残り1年はタイト。緩和の時期がタイトな時期よりいつも長かった記憶がある。90年代はこのタイトな時期でも容易に価格に反映(上昇)しなかった。国内メーカーの再編、淘汰が進み、価格の主導権がメーカーにあったことによる。
▼ところが最近の5年を振り返ると、緩和はなく、タイトな需給が続いている。かって経験しなかった現象だ。輸出市場の拡大によるもので、これが価格にも反映するようになった。ただ中国の驚異的な紙・板紙生産設備への能力増投資が落ち着いてくると、いまのように輸出価格が高止まりするかどうか。中国メーカーは消費の1ヵ月以上の工場在庫に加え、輸送中の船在庫や契約残を含めると膨大な在庫を持つ。設備動向へのウォッチがかかせない。
2024年10月07日
コラム「虎視」
物心付いた時から毎年、年賀状を出していたが、5年前に出すのを止めた。会社関連も2年前から止めて、勝手ながら紙面[...]
2024年09月30日
コラム「虎視」
福田三商はM&Aで大きくなった古紙問屋で、元々は福田紙原料と三商紙業(福田紙原料と鈴六商店の合弁)が合併して6[...]
2024年09月23日
コラム「虎視」
最近の若者の間で「オタク」は憧れの対象なのだという。『映画を早送りで観る人たち』(稲田豊史著)によると、彼らは[...]
2024年09月16日
コラム「虎視」
23年末の日本の新聞発行部数は2859万部となり、全盛期だった97年時の5376万部から47%減少した。世界的[...]