
▼古紙再生促進センター調べによると、昨年の古紙回収量は2,304万トン、回収率は73.6%だった。前年比では数量で21万トン、率で1.2ポイントの各増である。本紙は771号で回収増を25万トンと予測したが、予想よりもさらに4万トン下回った。2000年代に入って21万トン増は最低の伸び。価格の上昇は回収増に連動せず、を改めて実感。
▼古紙の需給を5年単位くらいでみると、かっては3年は緩和、1年はバランス、残り1年はタイト。緩和の時期がタイトな時期よりいつも長かった記憶がある。90年代はこのタイトな時期でも容易に価格に反映(上昇)しなかった。国内メーカーの再編、淘汰が進み、価格の主導権がメーカーにあったことによる。
▼ところが最近の5年を振り返ると、緩和はなく、タイトな需給が続いている。かって経験しなかった現象だ。輸出市場の拡大によるもので、これが価格にも反映するようになった。ただ中国の驚異的な紙・板紙生産設備への能力増投資が落ち着いてくると、いまのように輸出価格が高止まりするかどうか。中国メーカーは消費の1ヵ月以上の工場在庫に加え、輸送中の船在庫や契約残を含めると膨大な在庫を持つ。設備動向へのウォッチがかかせない。
2025年11月03日
コラム「虎視」
前回古紙ヤードマップを発行したのが2020年5月だが、この5年の間に古紙を取り巻く状況は一変した。
[...]
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]