
▼中国で日本の古紙問屋や商社が古紙ヤードを開設する事例が増えているが、メリットはなんといっても初期投資が安いことだろう。日本だと2,000坪の大型ヤードを土地から購入して建設するとなると、10億円程度の資金が必要になる。中国では10億円もあれば10ヵ所のヤード(2,000坪程度)建設が可能だ。土地は定期借地権だし、工事費、設備費、人件費、運転資金を含めて1ヤードの開設に1億円もあれば十分というわけだ。
▼しかしデメリットも多い。まず①粗利が薄い②コレクター(回収人)やタテバとの仕入れ競争が激しい③税金などの諸費用が高いーことであろう。とくに①の粗利はびっくりするくらい薄い。元で平均トン10元から20元という。日本円にするとキロ14銭から28銭だ。どうして回収業が儲けているのか不思議に思うくらいくらい。
▼2001年にSPP(上海で新聞用紙を生産)にでかけたことがある。そこの担当者は古紙ヤードを開設するために市場調査をしたが諦めたという。理由ははっきり語らなかったが、回収業の粗利の実態をみて、外資ではムリと悟ったのでないか。そうした状況は現在も続いているわけだ。そこで家庭系でなく事業系や産業系古紙で経営を軌道に乗せる試みが行われている。
2025年11月10日
コラム「虎視」
これまで中国の製紙・古紙の情報を得ていた中国版RISIのUMPAPERが、今年9月に中国から撤退した。8月末に[...]
2025年11月03日
コラム「虎視」
前回古紙ヤードマップを発行したのが2020年5月だが、この5年の間に古紙を取り巻く状況は一変した。
[...]
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]