先週号でパック連の質問状の回答・意見を掲載した。パック連通信には、「大手容器メーカーが未晒原紙の紙パック(※未晒原紙=漂白していない茶色の原紙)の使用を拡大させようとしており、日本の紙パックリサイクルシステムが立ち行かなくなる恐れがある」と記しており、警鐘を鳴らす。
▼紙パックの未晒化は、リサイクル問題と絡んで大きな論争となっている。パック連が危機感を持つ最も重要事項は、「家庭紙向けに使えなくなること」である。21年度の紙パックの再利用用途はトイレットペーパーが66%、ティッシュが18%、板紙その他が16%。再利用の紙パックの実に84%が家庭紙向けに使用されており、パック連や関係者が危機感を募らせるのも頷ける。
▼ただし紙パックが白物の家庭紙向けに使えなくなることが、リサイクルシステムの崩壊に繋がるとは言えない。未晒の紙パックは、段原紙の中芯や裏ライナー、包装紙・雑袋向けの原料として使用出来る。また近年増加中の茶系家庭紙(キッチンペーパーや茶色TP)向けにも使える。用途拡大に加えて、これまでごみ化していたアルミ付き紙パックの回収が促進され、紙パック全体のリサイクル率は向上する見込みだ。家庭紙と板紙、容器メーカーや関連団体の思惑が交錯する。
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]