▼10月から仙台市全域で古紙の分別収集が開始される。同時に家庭ごみの有料化にも乗りだすので、セットでスタートする。東京23区の特別区を含めた18大都市で、セットで実施しているのは新潟市と仙台市だけ。古紙の分別収集の実施(名古屋市は紙製容器、川崎市は雑がみだけだが)としては仙台市が10番目となり、残るは札幌、浜松、京都、大阪、堺、神戸、福岡、北九州の8市となった。未実施は西日本に偏っている。18大都市すべてに古紙の分別収集が普及する時代がやってくるのかどうか。
▼仙台市の分別収集は業者委託で、月2回。すでに実施されているビン、缶、ペットボトル、プラ容器は週1回。古紙の収集品目は新聞、段ボール、紙パック、雑誌、雑がみ。雑がみとは紙袋、包装紙、カレンダー、ティシュ、紙箱など。雑がみを分別収集する自治体が増えた(雑誌に含む自治体も多いが)ことで雑誌の回収量が増えている。
▼ダイレクトメールはビニール袋を剥がすようにとか、窓付き封筒は窓部のビニールを除くようにとか、仙台市の指導をみるときめ細かい。集団回収では雑がみはほとんど回収されていないが、分別収集では雑がみ回収に注力する自治体が増え、近年のトレンドになった。古紙回収増の一因でもある。
2021年01月04日 ちょっとブレイク 昨年はコロナ禍の影響により、3月からほぼ世界中のサッカーリーグが中断となった。欧州の5大リーグでも同様の措置が[...]
2020年12月21日 コラム「虎視」 深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇[...]
2020年12月14日 コラム「虎視」 東南アジアでは、繊維が長く歩留まりが良い米国古紙がファーストチョイスで、次いで品質は低いが価格の安い欧州古紙。[...]
2020年12月07日 コラム「虎視」 テレワークごみは事業系ごみ?それとも家庭ごみか?廃棄物処理法を素直に読む限り、事業系ごみであって家庭ごみと一緒[...]