▼各国に年間1,600万トン以上の古紙を輸出している米国。このうち6割が中国向け。一方、400万トン足らずの古紙をアジアに輸出している日本。8割が中国向け。日本の4倍の輸出を行う米国が最大の供給国とすれば、ダントツの消費国は中国というのが世界の古紙貿易市場の構図。このため米国の売りと中国の買いの動向が価格を左右する。
▼今回、段ボールの輸出市況が米国西海岸で急落したのを受け、思惑が日本市場を駆けめぐっている。安いオッファはCIFトン180ドルを割り込んできているが、日本側はどこまで我慢できるか。日本の古紙問屋はヤード(回収基地)規模が狭い(平均500坪)のに対し、米国は4倍の同2,000坪。古紙を常時、大量にストックしているし輸出専業の問屋もいるのが米国。価格が急落すると狼狽売りが出て、下げを加速させる。
▼日本はヤード規模が狭いのでストックに限界があるし、ここ4、5年売り手市場が続いたのでストックが極めて少ない。米国ほど現物の狼狽売りはないが、心理的な影響を受けて売り急ぐと下げを加速させる。段ボールの急落にかかわらず雑誌はしっかりしているものの、独歩高だった新聞も曲がり角か。先行きオフイスパックなどもツレ安になってくるとみられている。
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]