▼各国に年間1,600万トン以上の古紙を輸出している米国。このうち6割が中国向け。一方、400万トン足らずの古紙をアジアに輸出している日本。8割が中国向け。日本の4倍の輸出を行う米国が最大の供給国とすれば、ダントツの消費国は中国というのが世界の古紙貿易市場の構図。このため米国の売りと中国の買いの動向が価格を左右する。
▼今回、段ボールの輸出市況が米国西海岸で急落したのを受け、思惑が日本市場を駆けめぐっている。安いオッファはCIFトン180ドルを割り込んできているが、日本側はどこまで我慢できるか。日本の古紙問屋はヤード(回収基地)規模が狭い(平均500坪)のに対し、米国は4倍の同2,000坪。古紙を常時、大量にストックしているし輸出専業の問屋もいるのが米国。価格が急落すると狼狽売りが出て、下げを加速させる。
▼日本はヤード規模が狭いのでストックに限界があるし、ここ4、5年売り手市場が続いたのでストックが極めて少ない。米国ほど現物の狼狽売りはないが、心理的な影響を受けて売り急ぐと下げを加速させる。段ボールの急落にかかわらず雑誌はしっかりしているものの、独歩高だった新聞も曲がり角か。先行きオフイスパックなどもツレ安になってくるとみられている。
2024年09月30日
コラム「虎視」
福田三商はM&Aで大きくなった古紙問屋で、元々は福田紙原料と三商紙業(福田紙原料と鈴六商店の合弁)が合併して6[...]
2024年09月23日
コラム「虎視」
最近の若者の間で「オタク」は憧れの対象なのだという。『映画を早送りで観る人たち』(稲田豊史著)によると、彼らは[...]
2024年09月16日
コラム「虎視」
23年末の日本の新聞発行部数は2859万部となり、全盛期だった97年時の5376万部から47%減少した。世界的[...]
2024年09月09日
コラム「虎視」
脱炭素の対応は競争力には繋がるものの、投資に対する費用対効果がみえにくい。というより、成果を実感することが難し[...]