▼昨11月からドル価や円価でトン200ドル、キロ20円が常態になりつつあった古紙主要3品の輸出価格だが、ここにきて段ボールから崩れ始めた。ドル価とはCIF(海上運賃込み)価格、円価とは問屋手取りを指す。10月の中部や関東商組の段ボール輸出手取りは17円台に急落。ドル価は両組合とも208ドルで200ドル台をなんとか維持したものの、米国西海岸のOCC輸出価格が続落しているので11月積みの200ドル台割れは避けられないか。
▼1年間続いた段ボールの200ドル台相場だが、低迷か早期に回復するのかは中国次第だろう。ちなみに雑誌は240ドル台で、新聞は280ドル台だから、まさに段ボールの独歩安。3品とも200ドル台を割り込むような展開でないので、段ボールの回復は以外に早いとの見方も。主要3品がいずれも200ドル台を割り込むような局面はいまのところ想定しにくい。
▼8月の輸出数量はわずかだが前年同月比でプラスに転じた。実に13ヵ月ぶり。日本の輸出数量は価格と連動しない。価格の上昇期は伸び悩み、下降期の方が伸びるからだ。つまり価格ではなく回収量から消費量を差し引いた需給ギャップの多寡に左右される。価格が下降局面に入ったとみれば逆に輸出量は伸びる?
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]