▼別項のように今年の古紙回収量は1993年以来、15年ぶりにマイナス成長に転落するかもしれない。ただ昨年も後半に回収量が増え年間では前年より50万トン増だった。回収量が減っている要因を3つほど挙げたが、逆に増える要因にも目を向けてみたい。
▼まずひとつが国内外の古紙価格が高値で推移しており、集めたものは売れる状況が続いていることだ。このため、回収業に従事する民間業者が増えているし、問屋もこれまでに報道してきたように、回収の掘り起こしにいろんな工夫を重ねている。2つ目に問屋が新規に開設するヤードが今年、最多の04年に迫る勢いにあることだ。新ヤードの開設は競争を激化させるが回収増には寄与する。
▼3つ目に自治体の雑がみ回収や、機密文書を含めたオフィス古紙の民間回収が着実に増えていることだ。機密書類を扱うクローズ型の工場を併設した新ヤードが増えたことでも明らか。ところで00年から07年の8年間に年平均62万トンも回収が増えた。紙ごみの減量化に自治体や事業所が積極的に取り組んだ成果でもあろう。この流れがストップするとすれば古紙が集めても売れなくなった時だ。まだスムーズに流れているだけに今年の回収減を予想しにくいけれど。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]