3月末に中国で開かれた恒例イベントの「上海パルプウィーク」。4年ぶりだが、海外ではバイヤー・サプライヤーが集えば、露骨に価格交渉を始める場となる。中国の景気不振でパルプ市況が軟化し始めていたが、対面交渉によってさらなる暴落の引き金となった。今春にアラウコのチリやUPMのウルグアイでの増産が拍車をかけた面もある。
▼パルプは中国が最大のバイヤーで、対日向け市況はやや動きが異なる面もあるが、BKP(晒クラフトパルプ)の輸入品はピーク比で3割前後安い。一貫メーカーが主流の日本では、家庭紙メーカーが主な買い手だ。チップは長期契約を基本とする日本の製紙メーカーだが、東南アジアのスポット価格が先行して下がり、7月積み分からの契約改定にも影響するもよう。
▼危惧されるのが、今後の製品価格への影響だ。印刷用紙は需要減が続くものの、燃料高を製品価格に転嫁し、一息ついたところ。家庭紙は需要が底堅い品種であるが、今年から来年にかけて4工場で新マシンの増設が予定されている。工場の存続維持をかけてシェアを死守したい印刷用紙と、パルプ軟化局面での大増産という家庭紙である。この2年間における価格引き上げ努力が水泡に帰さないか、業界の姿勢が問われている。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]