嫁さんが急に「麻雀でも始めようかな」と言い出した。もちろん大賛成である。頭と手先を使い、相手の一挙一動に気を配って手牌を読むことは、脳の活性化と共に、観察力や予測力の向上に繋がる。メジャーリーガーとしても活躍した城島捕手は「麻雀をすればその人の性格が分かる」として、バッテリーを組む投手を積極的に麻雀に誘ったという。
▼以前大阪の南港に住之江紙料という古紙問屋があった。そこの濱田社長が麻雀好きで、「古紙・製紙業界最強雀士決定戦」なる麻雀大会を毎年開催していた。まあそんな大袈裟なものではなかったが、近畿地区の麻雀好きはこの大会に出るのが常だった。そこで89年~90年と二連覇を果たしたのが、何を隠そう本紙の創業者だった。
▼住之江紙料は後継者が不在で、主要取引先だったJP(日本紙パルプ商事)にヤードが譲渡され、JP資源・南港第二ヤードとなった。しかし近隣に第一ヤードがあることもあり、17年に閉鎖された。その後JPの体制が変わり、第一ヤードは福田三商・南港ヤードとして運営されていたが、ここも今年4月に閉鎖している。時代の変化によってヤードの集約化が進むのは仕方ないが、長年続いていた麻雀大会が終わった時と同様、一抹の寂しさがある。
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]
2025年09月29日
コラム「虎視」
▼新卒の時に応募したのが、設立から間もないブックオフだった。当時、川崎市の生田に住んでいたが、ブックオフの本社が[...]