▼輸出価格が国内建値を上回るようになって久しかった(02年夏頃から常態になる)が、10月の輸出価格の暴落で一挙に逆転してしまった。主要3品でみると各品種とも10円前後の開き。大幅な逆内外格差に国内メーカーも戸惑いを隠せない。現在、建値に鞘寄せする形で古紙の値下げを進めつつあるが、建値そのものを下げると紙・板紙市況に与える影響が小さくない。建値は年内据え置くだろう。
▼急変した輸出環境に戸惑うのは古紙問屋や商社も同じ。中国側からの相次ぐキャンセルに振り回された10月だった。もっとも売り手市場であったため、これまで思うように買えなかった中国側の商社やメーカーからみれば、輸入数量を伸ばすチャンスでもあろう。ただ底値がみえないなかで買うには、大きなリスクをともなうけれど。
▼一番ほっとしたのは日本の古紙もの家庭紙メーカーだろう。冬場の需要期を迎え、古紙不足と値上がりが心配されていた。05年冬以来、模造、ケント、色上などの家庭紙向け古紙は今年3月まで(過去3年間で)2円づつ合計7回も値上がり。金額にしてキロ14円の上昇でこの間下げは一度もなし。①好調な輸出②国内洋紙の需要増ーなど、内外との争奪戦が激化していたからである。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]