▼輸出価格が国内建値を上回るようになって久しかった(02年夏頃から常態になる)が、10月の輸出価格の暴落で一挙に逆転してしまった。主要3品でみると各品種とも10円前後の開き。大幅な逆内外格差に国内メーカーも戸惑いを隠せない。現在、建値に鞘寄せする形で古紙の値下げを進めつつあるが、建値そのものを下げると紙・板紙市況に与える影響が小さくない。建値は年内据え置くだろう。
▼急変した輸出環境に戸惑うのは古紙問屋や商社も同じ。中国側からの相次ぐキャンセルに振り回された10月だった。もっとも売り手市場であったため、これまで思うように買えなかった中国側の商社やメーカーからみれば、輸入数量を伸ばすチャンスでもあろう。ただ底値がみえないなかで買うには、大きなリスクをともなうけれど。
▼一番ほっとしたのは日本の古紙もの家庭紙メーカーだろう。冬場の需要期を迎え、古紙不足と値上がりが心配されていた。05年冬以来、模造、ケント、色上などの家庭紙向け古紙は今年3月まで(過去3年間で)2円づつ合計7回も値上がり。金額にしてキロ14円の上昇でこの間下げは一度もなし。①好調な輸出②国内洋紙の需要増ーなど、内外との争奪戦が激化していたからである。
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]
2025年09月29日
コラム「虎視」
▼新卒の時に応募したのが、設立から間もないブックオフだった。当時、川崎市の生田に住んでいたが、ブックオフの本社が[...]