▼古紙再生促進センターの調査によると、昨1-11月累計の回収量、消費量はともに1.6%、0.7%のマイナス成長になった。年間でのマイナス成長は必死で、回収量が15年ぶり、消費量は7年ぶり。両者ともマイナス成長に転落したのは92~93年にかけて。
▼当時の古紙価格は段ボールが14~18円、新聞が14~18円、雑誌が8~13円。いずれも上値は92年で下値は93年。関東地区の工場着値で問屋店頭価格はこれより1、2円安かった。現在は段ボール15~18円、新聞17円、雑誌13円。92年の価格水準に近い。同年をピークに古紙価格は2002年後半まで10年にわたって右肩下がりの相場が続く。
▼92年のマイナス成長は右肩下がりの相場に移行するきっかけになったが、今回はどうか。当時と現在の最大の違いは古紙の貿易。前年の91年には85万トンの輸入が実施され、この輸入記録は今日まで破られていない。当時は輸入の時代だったが、現在は400万トン足らずの古紙が輸出される、輸出の時代だ。貿易環境の違いや中国市場の世界への影響力をみると、昨年のマイナス成長をきっかけに、右肩下がりの相場がだらだらと続くとは考えにくい。転機は早晩やってくる?
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]