▼2000年~07年の過去8年間に古紙回収量は499万トン増加。一方、古紙消費量は139万トンしか増えていない。00年当時の需給ギャップが41万トン。昨年は401万トン。回収の伸びに対し、消費が伸び悩んだ結果が需給ギャップにくっきり投影されている。大幅に増えてきた回収量だが、今年1-9月は横ばいだった。今年、年間で横ばいだと、98年以来10年ぶり。マイナス成長だと93年まで遡る。
▼1-9月の古紙価格は輸出も国内も好調だった。日本の古紙は価格の高騰と回収量の伸びが連動しない。従って①輸出価格の暴落②世界的な景気の減速ーなどで来年の回収量が大きく後退するかというと疑問も。企業の環境意識の浸透、家庭での集団回収や分別収集の普及をみていると、伸びは鈍化しても回収量は余り減らないかも。古紙消費が大きく落ち込めば需給ギャップは拡大するだろう。
▼一方、昨年の米国は153万トンも回収が増えた。回収量と価格の上昇が連動するのが米国だ。価格が急落した10月以降、米国の回収は急激に落ち込んでいるとみたい。来年も中国の古紙輸入が増えるようだと、米国からの輸入増は期待しにくく、日本が有力候補に。日本の輸出の多寡は需給ギャップに左右されるからだ。
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]