物流の2024年問題は、静脈分野でも深刻だ。ある排出業者は、廃棄物収集業は構造的に疲弊していくだろうとの懸念を漏らす。慢性的なドライバー不足に、残業時間の上限規制が合わさり、さらなる人員増に迫られる。だが、一般の運送業に比べて知名度や労働条件でも不利。労働力不足を補えないならば、収集インフラを維持できなくなる。構造的に事業縮小は避けられないというわけだ。
▼既にネット通販の爆発的需要で物流危機は起きていた。宅配便業者がどう乗り越えてきたのか振り返ると、まず12~13年に佐川やヤマトが運賃を値上げし、シェア至上主義と決別。最大の荷主であるアマゾンも16年に無料配送を中止した。以来、「届いて当たり前」だった消費者の意識も変わった。同時にEC企業にとって、配送料の増加が常に悩みの種になっている。
▼同じことが静脈分野にいえるのだろうか?寡占化が進んでおらず、収集費用の大胆なテコ入れは難しい。むしろオープンプラットフォーム化や自社物流化が加速する気配が漂う。前者は管理会社が台頭し、後者も家電リサイクルの分野などで拡がりつつある。DX活用も期待されるが、何より「捨てて当たり前」だった排出者が真剣にごみ抑制に取り組む転機にもなりうる。
2024年11月18日
コラム「虎視」
日資連は日本再生資源事業協同組合連合会の略称で、1973年のオイルショックの真っ只中に、主に専ら物の回収業者が[...]
2024年11月18日
ちょっとブレイク
サッカー日本代表の森保ジャパンが好調である。過去3年の日本代表の成績は29勝8敗5分(24年10月末時点)だが[...]
2024年11月11日
コラム「虎視」
小六会長とは全原連の新年会と総会で毎年顔を合わせていた。その会合が終わった後、いつも嘆いていた。「紙はゴミじゃ[...]
2024年11月04日
コラム「虎視」
生成AIの汎用ソフトが世に出て2年。ChatGPTはネット上の膨大なデータを解析して学習し、問題の解決策を示し[...]