©shutterstock
急激な燃料高に見舞われる中、製紙メーカーのエネルギー転換が急務となっている。特に石炭利用比率の高い工場でのコストアップが深刻で、脱炭素に向けた環境投資を進める前に、コスト改善という観点から石炭使用量削減と石炭ボイラー停止の動きが加速。グラフィック用紙の需要縮小下で、エネルギー設備の改造・入替えは難しい判断を迫られる。製紙各社による脱炭素・エネルギー施策の取組みを整理してみた。 今年序盤か...
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]