ある業界関係者が裁判員制度で選ばれ、公判に立ち会ったという。夫婦間に起きた殺人事件で、精神疾患による責任能力の有無が争点だったそうだ。生々しい証拠や証言に触れながら、生死の意味、人の業の深さを考えるきっかけとなり、裁判官による論理構築の鮮やかさには知的な刺激もあったという。普通の生活の中では、なかなか得がたい貴重な経験だったそうだ。
▼法律は言語で表記されるものである限り、その解釈に幅が生まれる。刑法に記された殺人事件の量刑を引き合いに出さずとも、古紙や再生資源の卸売業を生業にする方でも日々、遵法的な対応が求められている。今年2月、環境省は廃棄物処理法について、廃棄物業者が専ら物を扱う場合、専ら物は専門業者と同様に許可不要であるとの解釈を初めて明確化した。
▼これまでは自治体が独自解釈で、厳しく運用することもあったが、今回の通知によって緩和される方向となった。日資連といった業界団体の働きかけが奏功した面もあるが、解釈の揺らぎが参入障壁になっていた面もあり、副作用も心配される。廃棄物業者が専ら物に自由に参入してよいとのメッセージとして伝われば、旧来の専ら専門業者の領域が脅かされる可能性もあるからだ。
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]