▼2012年の世界の古紙回収量、消費量、輸入量、輸出量はいずれも過去最高となっているが、伸び率はいずれも鈍化している。それは先進国、特に北米と大洋州において古紙回収量が減少に転じていることが大きな要因となっている。
▼北米と大洋州の主要国は米国とオーストラリア。この両国はいずれも人口は増加し続けている。米国の2000年の人口は2億8,200万人だったが、2013年は3億1,650万人で、2000年と比較して12%増加している。オーストラリアの人口は2000年が1,900万人だったが、2013年は2,300万人となり、21%増加している。このように人口が増加しているにも関わらず、古紙回収量が減少している理由は、深刻な「紙離れ」において他ならない。
▼以前このコラムで紹介したが、オーストラリアの学者であるロス・ドーソン氏が「世界の新聞の絶滅タイムライン」を予測している。それによると、米国が世界中で最も早く新聞媒体が絶滅すると予測されており、その時期は2017年。あと3年後だ。またオーストラリアも2022年には絶滅すると氏は予測する。特に米国の新聞離れは深刻で、新聞用紙の生産及び消費はピーク時から半減している。
2023年11月27日
コラム「虎視」
外国人技能実習制度は過渡期で、現在は法改正に向けて協議を重ねている。今後は、①現行制度を廃止し、人材確保・育成[...]
2023年11月20日
コラム「虎視」
今夏、日本政策投資銀行の方々が奈良の本紙事務所に来社した。古紙業界のM&Aの問い合せや案件が増えていることや、[...]
2023年11月20日
ちょっとブレイク
私が小学校6年生の時の修学旅行では、その前日に阪神タイガースが球団史上初の日本一に輝いたことで、お祭りムード一[...]
2023年11月13日
コラム「虎視」
大阪紙工所という会社が大阪市の玉造にあった。近くには紙加工の工場が数多くあったところである。昔から鶴橋・玉造・[...]