▼2012年の世界の古紙回収量、消費量、輸入量、輸出量はいずれも過去最高となっているが、伸び率はいずれも鈍化している。それは先進国、特に北米と大洋州において古紙回収量が減少に転じていることが大きな要因となっている。
▼北米と大洋州の主要国は米国とオーストラリア。この両国はいずれも人口は増加し続けている。米国の2000年の人口は2億8,200万人だったが、2013年は3億1,650万人で、2000年と比較して12%増加している。オーストラリアの人口は2000年が1,900万人だったが、2013年は2,300万人となり、21%増加している。このように人口が増加しているにも関わらず、古紙回収量が減少している理由は、深刻な「紙離れ」において他ならない。
▼以前このコラムで紹介したが、オーストラリアの学者であるロス・ドーソン氏が「世界の新聞の絶滅タイムライン」を予測している。それによると、米国が世界中で最も早く新聞媒体が絶滅すると予測されており、その時期は2017年。あと3年後だ。またオーストラリアも2022年には絶滅すると氏は予測する。特に米国の新聞離れは深刻で、新聞用紙の生産及び消費はピーク時から半減している。
2024年09月30日
コラム「虎視」
福田三商はM&Aで大きくなった古紙問屋で、元々は福田紙原料と三商紙業(福田紙原料と鈴六商店の合弁)が合併して6[...]
2024年09月23日
コラム「虎視」
最近の若者の間で「オタク」は憧れの対象なのだという。『映画を早送りで観る人たち』(稲田豊史著)によると、彼らは[...]
2024年09月16日
コラム「虎視」
23年末の日本の新聞発行部数は2859万部となり、全盛期だった97年時の5376万部から47%減少した。世界的[...]
2024年09月09日
コラム「虎視」
脱炭素の対応は競争力には繋がるものの、投資に対する費用対効果がみえにくい。というより、成果を実感することが難し[...]