©shutterstock
2021年の出版指標年報から雑誌・書籍の現状を分析したい。かれこれ3年目を迎えたコロナ禍で、一定の巣ごもり需要を受けて、書籍の販売額は15年ぶりに対前年比でプラスに転じた。また電子媒体は10年連続で二桁成長が続いており、コミック(漫画)の売上が下支えをする。その一方で、紙媒体は苦戦が続いている。特に雑誌は20年は微減だったが、21年は対前年比5.4%減と再び減少が加速している。雑誌・書籍の現在・...
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]
2022年06月13日 ちょっとブレイク 韓国で最も好きなスポーツ選手の第1位に5年連続で選ばれているのが、イングランド・プレミアリーグのトッテナムで活[...]