▼新聞古紙が12円(問屋店頭)になったとはいえ、奈良市内では早朝だけど毎日のように流しのちり紙交換車が回って来る。業者がまだ離散していない証拠。プレミアムが付いて27、28円まで上昇していた新聞古紙がわずか半年で半値以下になった。現状価格が限界だろう。これ以上下がると民間業者が離散する?
▼ところで06年の古紙輸出389万トンをピークに、2年連続で古紙輸出が伸び悩んだ。輸出価格が高騰したのにかかわらず。昨10月以降、輸出価格が暴落し、その反動で11月の輸出量は大きく減少したものの、国内製紙の荷止めや数量カットによる在庫の急増を嫌った問屋の本格的な輸出が始まった。2月は過去最高の46万トンになり、3、4月も高水準の輸出が続いている。
▼日本の輸出は早晩、年間400万トンを超えるとみていたが、その要因は回収量の増大だった。しかし回収量は一昨年来、頭打ち。今春の輸出増の流れをみていると、回収減を上回る消費減によって需給ギャップが拡大したことが原因だ。400万トンの輸出が実施されるというのは、同量の需給ギャップがあるということ。紙・板紙の生産減による古紙の大幅な消費減がこれだけ劇的に訪れるとは誰も予想できなかったのでないか。
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]
2025年06月02日
コラム「虎視」
4月出荷分から予定されていた家庭紙製品の値上げは、再生品においては、インバウンド需要も追い風となり、事業系トイ[...]
2025年05月26日
コラム「虎視」
直納業者と代納業者の違いは、取引をする外部の人からは非常に分かりづらい。
▼製紙メーカーによ[...]