▼事実上倒産したスマーフイット・ストーン・コンテナ社のその後の状況を現地で訊ねてみると、段ボール加工工場や古紙ヤードは操業しているものの、大半の製紙工場はストップしているとか。同社は北米最大の板紙企業で、北米に16ヵ工場あり、ライナーボードや中芯原紙などを年間800万トンを生産するとともに、25ヵ所のリサイクルセンターを運営していた。2007年には約700万トンの古紙を扱い、うち280万トンを自社工場に供給、残る420万トンを国内他社やアジアなどに輸出。
▼700万トンを25ヵ所で割ると1ヵ所当たり28万トン、月にして2万3,000トンにもなる。1ヤード当たりの回収量としては多すぎるので、大半は仲間買いか。1ヵ所当たりの回収量が月5,000~6,000トンとすれば年間で6~7万トン、25ヵ所で150~175万トンにとどまる。
▼米国でも古紙問屋の、売価から仕入れ価格を差し引いた粗利はトン55ドル程度必要で、下回ると固定費をカバーできないという。日本でも条件は同じ。引き取りと持ち込みの比率にも左右されるが、粗利はキロにして5~6円が必要。単価が下がり、回収量が減少しているので売上げが大幅ダウン。問屋経営にとって粗利の確保が生命線だ。
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]
2025年06月02日
コラム「虎視」
4月出荷分から予定されていた家庭紙製品の値上げは、再生品においては、インバウンド需要も追い風となり、事業系トイ[...]
2025年05月26日
コラム「虎視」
直納業者と代納業者の違いは、取引をする外部の人からは非常に分かりづらい。
▼製紙メーカーによ[...]