半年頃前からナコジ元会長の名古路氏から、必ず週末に「来週号はどういう内容?」とLINEが入るようになった。よほど弊紙に愛着があると思っていたら、そうではなかった。先週号で特集した通り、身売り話をすっぱ抜かれることを恐れていたのだ。大本グループ傘下となり、今度は購読を打ち切られないか、心配する側となっている。
▼関東には老舗問屋も多いが、90年代頃から続々と他地域から問屋が進出。92年に宮崎(愛知)、95年に兼子(静岡)が出てきた。他にも北海紙管、こんの、河村商事、松本光春商店など他地域から参入する例は枚挙にいとまがない。近年ではJP傘下である福田三商(愛知)がJP資源を取り込み、実質、関東進出を果たした。大和紙料は関東での商売も古いが、昨年にM&Aにより拠点を拡大した。
▼古紙の発生が減る中で関東は草刈り場だ。古紙再生促進センターによると全国の古紙発生量の44%を占める。発生の多くを占める段ボール古紙に至っては52%だ。首都圏は人口の多さに加えて物流機能も集中する。古紙輸出の48%を占め、販売面でも競争力は高い。また人手不足の中で人材獲得のチャンスも見過ごせない。いかに関東で事業展開を図るかが、今後の生き残りのカギを握っているわけだ。
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]
2025年02月24日
ちょっとブレイク
歴代最高のサッカー選手の一人と言われたマラドーナは、実はバロンドール(サッカーの世界最高選手賞)を一度も受賞し[...]