▼本紙839号で五月の古紙輸出量は余剰玉が減少しており、40万トン~45万トンまで落ち込むと予想したが、大きく外れてしまった。4月より6万トン減少したものの、3ヵ月連続で50万トン台に乗せたからである。①価格の上昇で問屋の輸出意欲が高まった②上旬に大型連休があり、港湾の荷役の日数減はあったものの、中旬以降の数量増でカバーしたーによる。
▼この結果、1ー5月累計の輸出量は230万トンで、前年比151%。関係筋によると、さすがに6月は息切れし、とくに日本の商社筋の扱いが大きく後退したもよう。50万トン割れ必死だが、どこまで減るか。仮に六月が40万トンまで減少したとしても、今上期の輸出は270万トンになり、前年比144%だ。ちなみに昨年の上期輸出は187万トンだから、今上期は数量で83万トン以上、上回るだろう。
▼昨下期の輸出は162万トン。上期よりも25万トンも少なかった。今下期の予想だが、上期と伸び率が同じなら233万トン。年間では503万トンになり、輸出500万トン時代が一気に到来する。下期輸出が大幅に後退したとしても、450万トン~500万トンの範囲内に収まるだろう。過去最高は06年の389万トン。
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]