▼本紙839号で五月の古紙輸出量は余剰玉が減少しており、40万トン~45万トンまで落ち込むと予想したが、大きく外れてしまった。4月より6万トン減少したものの、3ヵ月連続で50万トン台に乗せたからである。①価格の上昇で問屋の輸出意欲が高まった②上旬に大型連休があり、港湾の荷役の日数減はあったものの、中旬以降の数量増でカバーしたーによる。
▼この結果、1ー5月累計の輸出量は230万トンで、前年比151%。関係筋によると、さすがに6月は息切れし、とくに日本の商社筋の扱いが大きく後退したもよう。50万トン割れ必死だが、どこまで減るか。仮に六月が40万トンまで減少したとしても、今上期の輸出は270万トンになり、前年比144%だ。ちなみに昨年の上期輸出は187万トンだから、今上期は数量で83万トン以上、上回るだろう。
▼昨下期の輸出は162万トン。上期よりも25万トンも少なかった。今下期の予想だが、上期と伸び率が同じなら233万トン。年間では503万トンになり、輸出500万トン時代が一気に到来する。下期輸出が大幅に後退したとしても、450万トン~500万トンの範囲内に収まるだろう。過去最高は06年の389万トン。
2021年01月25日 コラム「虎視」 かつて静岡県袋井市にあった鉄スクラップと古紙を扱う問屋が面白い取組みをしていた。約230トンのCO2排出権を購[...]
2021年01月04日 ちょっとブレイク 昨年はコロナ禍の影響により、3月からほぼ世界中のサッカーリーグが中断となった。欧州の5大リーグでも同様の措置が[...]
2020年12月21日 コラム「虎視」 深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇[...]
2020年12月14日 コラム「虎視」 東南アジアでは、繊維が長く歩留まりが良い米国古紙がファーストチョイスで、次いで品質は低いが価格の安い欧州古紙。[...]