▼前号で札幌市が7月から雑がみの分別収集を始めたことを報道したが、7月の回収量は1,891トンだった。年間では2万トン以上集まるか。古紙再生センターのアンケート調査(全国の1,300市区町村から)によると、雑がみの取り扱いはおおむね①可燃ごみで排出②雑誌に含めて排出③雑がみに区分して排出の3通り。比率は①が42%②が31%③が18%。まだごみで排出されている比率が高いものの、②と③を足すと①を上回るから、雑がみ収集が浸透し、市民権を持ってきたことは確か。
▼大都市でも徹底しているのが名古屋市だろう。雑がみの一部である、その他紙製容器包装を容リ協会ルートで収集。つまり紙のリサイクルマークの付いた容器包装は協会ルートで収集する一方、マークの付いていない雑がみを集団回収で集めているからだ。市は平成17年度から集団回収の際に雑がみを新聞、雑誌、段ボールと一緒に出すように指導している。市のデータによると雑がみは雑誌全体の25%前後を占めている。
▼地域別にみると、雑がみを可燃ごみとして排出している自治体が少ないのが関東23%と中部32%で、多いのが北海道61%と近畿62%。古紙の分別収集の普及度(後者が低い)と大いに関係がありそうだ。
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]