
コロナ禍を経て都市部で家庭からの段ボール古紙の排出量が約2割増えた。ただ19年→20年の段ボール古紙の回収量(国内消費量+輸出量)はほぼ横ばい。排出元が物流センターや小売店舗といった流通企業から家庭に大きくシフトしたことを物語る。米国で「アマゾン・エフェクト」と呼ばれた現象が、日本でもいよいよ本格化したというわけだ。
▼米国ではシングルストリーム(混載収集)が主流なので、家庭からの排出増は品質劣化に直結した。ОCCグレードを#11(一般品)と#12(精選別品)に分けることになった所以である。日本の場合、家庭での分別排出が行き届き、顕著な品質低下はなかったものの、しわ寄せを受けたのが新聞・雑誌である。回収頻度の見直しで同じ車両の合い積みも起き、今後は混合回収が進むかも知れない。
▼ネット通販業者がどのパッケージを使って商品を配送するかによって、廃棄物行政も揺るがしうる。段ボールであればリサイクルできるが、プラスチック製のプチプチであれば可燃ごみを増やすことになるからだ。段ボールさえも配送から廃棄・回収までのCО2排出増といった環境負荷の影響も見過ごせない。ネット通販が定着するほど、廃棄時まで想定したパッケージの選定が重要になってくる。
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]