第94回米国アカデミー賞において、作品賞・監督賞・脚本賞・国際長編映画賞の4部門でノミネートされ、日本作品として最も話題に上っているのが「ドライブマイカー」。新進気鋭の濱口竜介監督が、村上春樹著の短編小説を映画化したものである。
主人公の家福悠介は舞台俳優で演出家。妻は美人女優で、子供はいないながらも幸せで満ち足りた日々を過ごしていた。しかし最愛の妻は、夫に秘密を隠したまま急死する。喪失感を残したままの男が、専属ドライバーとして雇った孤独な女性と行動を共にする中で、次第に自らの運命や現実と向き合っていくという内容となっている。
村上春樹の「女のいない男たち」という短編集に収録されている。短編ながら、人生や恋愛、人間の本質について深く考えさせられる作品。「人は、理解できない他人の心を、人生を通して理解しようと努める。それが分かったつもりになるのが恋愛だが、結局は理解なんて出来ない」というメッセージがこめられている。ドライブマイカーの他、ノルウェイの森、イエスタデイ等、ビートルズの曲名がタイトルの著書が多い。
2022年05月16日 コラム「虎視」 中国の製紙業界といえば、玖龍紙業(ナインドラゴン)と理文造紙(リー&マン)の二強が長らく君臨してきた。そこに風[...]
2022年05月16日 ちょっとブレイク アーシングにはまっている。地球の大地には、太陽と同じくらいのエネルギーがある。そして直接コンタクトをすることで[...]
2022年05月02日 コラム「虎視」 1473号で東京23区の集団回収における回収業者の助成金額を調査した。回収業者への助成金を拠出している区は、5[...]
2022年04月25日 コラム「虎視」 2020年末で中国向け輸出が完全にストップし、需給状況が心配されたが杞憂に終わった。これまで多い時では、古紙輸[...]