第94回米国アカデミー賞において、作品賞・監督賞・脚本賞・国際長編映画賞の4部門でノミネートされ、日本作品として最も話題に上っているのが「ドライブマイカー」。新進気鋭の濱口竜介監督が、村上春樹著の短編小説を映画化したものである。
主人公の家福悠介は舞台俳優で演出家。妻は美人女優で、子供はいないながらも幸せで満ち足りた日々を過ごしていた。しかし最愛の妻は、夫に秘密を隠したまま急死する。喪失感を残したままの男が、専属ドライバーとして雇った孤独な女性と行動を共にする中で、次第に自らの運命や現実と向き合っていくという内容となっている。
村上春樹の「女のいない男たち」という短編集に収録されている。短編ながら、人生や恋愛、人間の本質について深く考えさせられる作品。「人は、理解できない他人の心を、人生を通して理解しようと努める。それが分かったつもりになるのが恋愛だが、結局は理解なんて出来ない」というメッセージがこめられている。ドライブマイカーの他、ノルウェイの森、イエスタデイ等、ビートルズの曲名がタイトルの著書が多い。
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]