2018年のCO2排出量が多い国は、①中国=96億トン、②米国=49億トン、③インド=23億トン、④ロシア=16億トン、⑤日本=11億トンとなっている。中国と米国が圧倒的だが、この二大国は、以前から温暖化防止対策に関してそれほど協力的ではなかった。
▼パリ協定に基づき15年に制定された削減目標だが、中国は30年までにGDP当り60~65%削減(05年比)としている。各国の削減目標が軒並み20~40%減に対して、中国は60%減ということで一見大きな目標値に思える。しかしこのGDP当りというところにからくりがある。中国は30年までGDPが年6~7%伸びる見込みであり、30年までに伸びた分の60%減ということは、実質削減しなくても目標に達する。
▼米国は97年の京都議定書の不支持、17年に当時のトランプ大統領がパリ協定から離脱表明等、温暖化防止対策に非協力的だった。しかしバイデン大統領が就任して情勢が一変。パリ協定に復帰し、今年4月には気候変動サミットを主催している。またEUは30年に40%減(90年比)+再エネ比率32%の目標、日本は30年に25%減(05年比)の目標を掲げる。各国とも温暖化防止対策において、目標設定時から取り組みに対する温度差が生じている。
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]
2025年02月24日
ちょっとブレイク
歴代最高のサッカー選手の一人と言われたマラドーナは、実はバロンドール(サッカーの世界最高選手賞)を一度も受賞し[...]