2018年のCO2排出量が多い国は、①中国=96億トン、②米国=49億トン、③インド=23億トン、④ロシア=16億トン、⑤日本=11億トンとなっている。中国と米国が圧倒的だが、この二大国は、以前から温暖化防止対策に関してそれほど協力的ではなかった。
▼パリ協定に基づき15年に制定された削減目標だが、中国は30年までにGDP当り60~65%削減(05年比)としている。各国の削減目標が軒並み20~40%減に対して、中国は60%減ということで一見大きな目標値に思える。しかしこのGDP当りというところにからくりがある。中国は30年までGDPが年6~7%伸びる見込みであり、30年までに伸びた分の60%減ということは、実質削減しなくても目標に達する。
▼米国は97年の京都議定書の不支持、17年に当時のトランプ大統領がパリ協定から離脱表明等、温暖化防止対策に非協力的だった。しかしバイデン大統領が就任して情勢が一変。パリ協定に復帰し、今年4月には気候変動サミットを主催している。またEUは30年に40%減(90年比)+再エネ比率32%の目標、日本は30年に25%減(05年比)の目標を掲げる。各国とも温暖化防止対策において、目標設定時から取り組みに対する温度差が生じている。
2024年11月18日
コラム「虎視」
日資連は日本再生資源事業協同組合連合会の略称で、1973年のオイルショックの真っ只中に、主に専ら物の回収業者が[...]
2024年11月18日
ちょっとブレイク
サッカー日本代表の森保ジャパンが好調である。過去3年の日本代表の成績は29勝8敗5分(24年10月末時点)だが[...]
2024年11月11日
コラム「虎視」
小六会長とは全原連の新年会と総会で毎年顔を合わせていた。その会合が終わった後、いつも嘆いていた。「紙はゴミじゃ[...]
2024年11月04日
コラム「虎視」
生成AIの汎用ソフトが世に出て2年。ChatGPTはネット上の膨大なデータを解析して学習し、問題の解決策を示し[...]