古紙ジャーナルの創刊は1992年でバブル後の動乱期。まだ少しバブルの余韻もあり、創刊に当たって広告掲載を快諾してくれる古紙問屋や製紙メーカーも少なからずあった。
▼創業者は大学を中退した後、上京して業界紙の記者になった。最初に入社した業界紙は紙パルプには縁が無い会社だったが、2社目に応募したのが紙パルプの業界紙だった。しかし他社の面接も受けており、その中には本州製紙(現王子製紙)もあった。本州製紙から採用の連絡が入り、入社の決意を固めていたが、それを聞いた業界紙の社長がすぐに本州製紙に電話を入れ、「本願くんはうちに入るから、おたくは諦めてくれ」と言ったという。それを聞いて、業界紙というのはそこまで影響力があるのかと驚き、業界紙の魅力にはまったという。
▼創業者は13年に病気のため引退したが、息子2人が跡を継ぎ、現地取材と独自の視点による記事作りを継承してきた。そして21年秋、新たなメディアを創刊する。その名もプラジャーナルで、これまで培ってきた経験を活かして新たな分野に進出する。折しも世界的に脱プラ問題が取り上げられ、日本では将来的に製品プラのリサイクルに国を挙げて取り組むことが発表された。乞うご期待。
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]