古紙ジャーナルの創刊は1992年でバブル後の動乱期。まだ少しバブルの余韻もあり、創刊に当たって広告掲載を快諾してくれる古紙問屋や製紙メーカーも少なからずあった。
▼創業者は大学を中退した後、上京して業界紙の記者になった。最初に入社した業界紙は紙パルプには縁が無い会社だったが、2社目に応募したのが紙パルプの業界紙だった。しかし他社の面接も受けており、その中には本州製紙(現王子製紙)もあった。本州製紙から採用の連絡が入り、入社の決意を固めていたが、それを聞いた業界紙の社長がすぐに本州製紙に電話を入れ、「本願くんはうちに入るから、おたくは諦めてくれ」と言ったという。それを聞いて、業界紙というのはそこまで影響力があるのかと驚き、業界紙の魅力にはまったという。
▼創業者は13年に病気のため引退したが、息子2人が跡を継ぎ、現地取材と独自の視点による記事作りを継承してきた。そして21年秋、新たなメディアを創刊する。その名もプラジャーナルで、これまで培ってきた経験を活かして新たな分野に進出する。折しも世界的に脱プラ問題が取り上げられ、日本では将来的に製品プラのリサイクルに国を挙げて取り組むことが発表された。乞うご期待。
2024年09月16日
コラム「虎視」
23年末の日本の新聞発行部数は2859万部となり、全盛期だった97年時の5376万部から47%減少した。世界的[...]
2024年09月09日
コラム「虎視」
脱炭素の対応は競争力には繋がるものの、投資に対する費用対効果がみえにくい。というより、成果を実感することが難し[...]
2024年09月02日
コラム「虎視」
「将来的に国内で古紙が集まらなくなるのではないか」。そんな危機感を抱く製紙メーカー幹部もいるようだ。古紙回収量[...]
2024年07月29日
ちょっとブレイク
全日本機密文書裁断協会を組織するナカバヤシ㈱はセレッソ大阪のメインスポンサーであり、ヨドコウ桜スタジアムにはナ[...]