10年前に豪州人が公開した「未来には消える物・職業リスト」が世界的に話題となった。ロボットや自動化、AI等の開発と発展が進み、将来的に消えるもの、消える職業などをまとめたものだ。その消えるリストの筆頭が「紙媒体の新聞」だった。遅かれ早かれ紙媒体の新聞は消えていくというのが、世界的に多くの人が認める定説である。
▼米国の20年の新聞用紙生産量は44万トン。01年が577万トンだったので、10分の1以下にまで減少している。21年1~6月は18万トンで、対前年同期比26%減。減少量が留まることがなく、10万トン割れも時間の問題。未来予想の通り、米国では紙媒体の新聞が消えていくことになる。
▼日本では1000年以上続いたハンコ文化に対して、いよいよメスが入る。コロナ禍で在宅勤務が増えたこと、オンラインによる業務が増えたことが背景にある。政府は9月1日にデジタル庁を発足させた。政府はデジタル庁の発足によって、①ハンコ文化の撤廃、②文書のデジタル化への移行を目論む。これまで紙媒体だった官報をデジタルに移行するという案も出ている。教科書もしかり。製紙メーカーは、これまでの祖業からの方向転換を迫られ、古紙回収量は更に減少していくことが予想される。
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]