▼2年前の古紙輸出価格の大暴落がトラウマになって、今年も国慶節明けに反動が出るのでないかと危惧されたが、反動はほとんどなく引き続きじり高基調が続いている。段ボールのドル価がCIFトン250ドル台に近づいてくると、反落の懸念が強まり、事実、いつ下落してもおかしくない水準だけれど。
▼本紙の上海からの現地リポートによると、中国の国内相場(段ボールの国内品)は9月10日時点でトン1,650元。1元13円で計算するとトン2万1,450円、キロ21円45銭(中小メーカー着値)。中国製紙にとってリーズナブルな価格は1,300元~1,400元というから、現在の相場は300元前後(キロ4円前後)高いことになる。
▼8月、中国政府は9月末までに廃棄する製紙メーカー279社の設備一覧を公表した。廃棄される生産設備能力は合計で465万トン、中国全体のシェアの5.3%に当たる。この廃棄の影響で需給が引き締まり、製品価格が上昇している。中芯原紙でみると8月頃に比べて3割強値上がりした。
▼日本と違い中国では原料、製品ともに値動きが激しいが、今回は原料高を製品に転嫁できる環境にあったことが分かる。11月頃までこの基調が続く?
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]