古紙再生パルプの最近の主流は、水分率が10~15%のドライパルプ。ウェットパルプは水分率が40~50%ほどと高く、輸送効率が非常に悪い。また将来的に中国は、ウェットパルプの輸入を禁止または規制するかもしれない。その点ドライパルプは水分率が低く、輸入規制の対象にもならないだろう。
▼ドライパルプは良い点ばかりではない。OCCを原料としたドライパルプ生産設備は、広大な工場を必要とする。中国製のドライパルプ生産マシンの全長は約100メートル、ドイツ製の同様のマシンでも半分ほどの45~50メートル。工場建屋と機械設備の設置で10億円以上の投資となる。土地が狭くて地価も高く、人件費も高い日本では、投資コストに見合った利益を出せるのか疑問である。
▼段ボール古紙をかなり細かく細断して押し固める方式だが、細断時の摩擦や紙粉が原因で自然発火する事故が多いということも聞く。そして最も大きな誤算は、現在のOCC輸出価格の高騰であろう。キロ5~6円でOCCを仕入できればコスト的に合うと見られていたが、これが15~17円で仕入となると全く採算が合わなくなる。OCC輸出価格は高止まりすることも予想されており、古紙パルプ生産設備の計画は更に難しくなるだろう。
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]