佐倉古紙センターの事務所建物
古紙市況の乱高下や急激な発生量の減少を受けて、古紙問屋の間でもM&A(合併・買収)が活発化している。規模は様々だが、労働集約産業としていかに生産性を高められるかが成否のカギとなる。地域を広げると収集コストが膨らみ、逆に収益を圧迫することもあるからだ。㈱佐久間(佐久間仁宣代表取締役社長、本社=千葉市美浜区新港232)は、産廃業者である㈲中徳産業(千葉県佐倉市)を昨年10月に買収。収集ルートの見直し...
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]