中国が鉄スクラップや非鉄金属の輸入規制を一部緩和したため、古紙への待望論が巻き起こっている。だが、ハードルは相当高いのではないか。包装資材にはプラなど代替素材があり、鉄・非鉄といったインフラや景気対策に関わる素材とも根本的に異なるからだ。仮に日本だけ古紙輸入解禁すれば、世界中から低品質の古紙が経由する懸念もある。
▼中国では大手板紙メーカーがパルプ化一貫工場のプロジェクトに乗り出す。パルプ設備は環境負荷が大きく、王子の南通工場以来、新設は太陽紙業や山東晨鳴紙業に限られた。しかし、政府は非木材パルプの増産を認め、今回も化学パルプ設備を認可するなど方針を転換したもよう。深刻な古紙不足を経て、全てではないにせよ「脱古紙」が進む展開も予想される。
▼なぜ中国は段ボール向けのUKP(未晒クラフトパルプ)の輸入を増やさないのか?実はUKP市場は世界で210万トンほどしかない。①アラウコ、②イリム、③兵庫パルプ、④キャンフォー、⑤王子が五大サプライヤー。市場が伸びないのは、高価な針葉樹チップを調達して付加価値の低い未晒パルプを専抄しても、採算が合わないからだ。会社更生に至った大興製紙もウェットのUKP生産で、輸送上の制約が大きかった。
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]