▼日本はマンガ大国。これだけ頻繁にマンガ雑誌が読まれている国は他にない。マンガ雑誌の代表格と言えるのが、集英社が発行する週刊少年ジャンプ。全盛期だった1993~94年には、発行部数が前人未到の650万部にまで達した。国民の20人に1人が読んでいた計算になる。しかし90年代後半から部数は減り、09年は280万部となっている。
▼マンガ雑誌の用紙として使用されているのが印刷せんか紙、通称ラフ更。紙の品種分類では、特殊更紙(マンガ誌に使用)・印刷用紙D(雑誌の本文用紙に使用、白色度約55%)を含めて下級印刷紙とされる。下級印刷紙の生産量は、95年には92万トンだったが、09年は57万トンで、4割ほど減少している。
▼ラフ更は新聞古紙を主原料とし、通常は色付きが多い。色が付いている理由は、製紙メーカーと出版社の事情があるという。以前はDIP(脱墨)の技術が現在ほど発達していなかった為、新聞古紙を多く使うと黒ずみができ、白色度も低かった。これをカバーするために用紙に色を付けるようになったのがきっかけ。出版社も、以前はマンガ雑誌に白い紙を使ってカラー印刷をしていたが、コスト削減のために色付きの用紙を使うようになった。
2023年11月27日
コラム「虎視」
外国人技能実習制度は過渡期で、現在は法改正に向けて協議を重ねている。今後は、①現行制度を廃止し、人材確保・育成[...]
2023年11月20日
コラム「虎視」
今夏、日本政策投資銀行の方々が奈良の本紙事務所に来社した。古紙業界のM&Aの問い合せや案件が増えていることや、[...]
2023年11月20日
ちょっとブレイク
私が小学校6年生の時の修学旅行では、その前日に阪神タイガースが球団史上初の日本一に輝いたことで、お祭りムード一[...]
2023年11月13日
コラム「虎視」
大阪紙工所という会社が大阪市の玉造にあった。近くには紙加工の工場が数多くあったところである。昔から鶴橋・玉造・[...]