(藤沢周平コラム続き)
日本加工食品新聞という中堅の業界紙で、ようやく居場所を見つけた。折しも時は高度成長期時代。ソーセージやハム等の加工食品の消費が急激に膨らんでいた時代だった。
昭和35年に入社して昭和49年末に退社するまでの15年間、食肉業界の業界紙で記者・編集を担当していた。昭和30年代~40年代はまさに食肉加工の急成長の時期で、年率12%ほどの成長が続いていた。メーカーの相次ぐ工場新設、新製品の開発、販売網の整備拡大、海外企業との提携、スーパーチェーンの展開増、小売店の販売近代化などが次々と起こっては業界を刺激し、次なる成長を促すという好循環の原動力になっていた。
彼は水を得た魚のように、この急成長の業界で文章を書き始めた。また入社前の昭和34年には、山形の同郷の女性と結婚している。昭和38年2月には長女を授かり、公私ともに順風に見えた矢先、不幸が訪れる。同年10月、妻がガンで早世したのだ。
「人生には思いもかけないことがある。予想もできないところから不意をつかれ、徹頭徹尾叩かれ、負けて、まだ呆然とその跡を眺めている。これまでの人生経験、現在の智力、体力、経済力、そういう全て、自分の頭から足の爪先まで全てを投げ込んだが、結局負けてしまった」という自責の手紙を、同郷の知人に書いている。(不定期で続く)
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]