今年の5月に当初予定されていたRISI主催のアジアン・カンファレンスは延期の末、9月末に中国・上海で開催された。初日だけを実地開催、残る2日間がオンラインで行なわれた。英語または中国語による進行なのだが、同時翻訳などオンラインの利点を活かせば、もっと参加のハードルも下がるのでは?!
▼さて会議の報告によると、世界の段原紙需要は1億7100万トンで、うちアジアが約半分の8300万トンを占める。内訳は①中国が58%、②東南アジア14%、③日本11%、④韓国8%、⑤インド7%。来年から中国が古紙輸入を閉ざすが、アジアが回復の牽引役にもなっていく。今年アジアでの段原紙需要は4%落ち込むが、21~22年は4%ずつ成長する見通しで、中国の原紙輸入量もこの間270万トン伸びるようだ。
▼古紙の輸入禁止にも関わらず、中国国内では多くの新規計画が19年と20年にある。増産能力は計900万トン。さらに21年にも計180万トンの増設も予定。この主原料となるのが古紙パルプで、各地で計700万トンの設備が立ち上がる。例えば①米国223万トン、②マレーシア168万トン、③ミャンマー68万トン、④タイ60万トン。こうした中国の段原紙、古紙パルプの輸入増の流れが当面続く。
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]