一昨年の新聞古紙輸出価格の未曾有の高騰を受けて、日本の新聞用紙メーカーに様々な変化が起きた。新聞用紙の生産減少が続く中で、新聞古紙の高騰により製品価格が上昇。大手紙は25年ぶりに購読料を値上げした。当時の古紙輸出価格の上昇要因は、中国の一時的な爆買いだが、この同じ轍を踏まないというメーカー側の姿勢が見て取れる。
▼日本新聞協会調査による新聞用紙の軽量化の推移を見ると、昨年から軽量化が急速に進んでいることが分かる。これまで全体の6%~9%程度だった超々軽量紙だが、18年は11.5%、19年は26.0%に比率が跳ね上がった。ちなみに超々軽量紙は坪量40gで、世界的に最も薄くて軽い新聞用紙である。全体的には超軽量紙(43g)が最も多いが、以前は87%ほどを占めていたのが現在は67.5%まで下落している。
▼新聞用紙メーカーが超々軽量紙への移行を加速させたことで、様々な変化が起こった。まずは部数が同じでも重量では減少するので、新聞古紙の消費量が減少した。また薄くしたことで強度が必要となり、パルプの消費率が高まった。そして一部、海外の新聞古紙や残紙で代替する動きも出た。昨年、国内の新聞古紙の需給が緩和したのは、このような背景があった。
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]