容リ協会の下期のPETボトル売払い入札結果が発表された。上期のPETボトルの平均売払い単価はキロ43.4円(業者の買い取り価格)だったが、下期の平均単価はなんとキロ1.76円。キロ40円以上の下落は、リーマンショック後の08年(キロ45.1円)→09年(同4.2円)以来2回目。
▼PETボトルの価格が下落した要因はコロナ禍の影響が大きい。近年は飲料メーカーのボトルtoボトルによる国内需要の増加に加えて、アパレルや車の内装材用にリサイクルPET繊維(長繊維)が使用されることが多くなり、需要が増加していた。この飲料用と長繊維用の需要がコロナ禍と東京五輪中止で激減し、原油価格の下落も追い打ちをかけた。
▼日本国内のPETボトル回収量は68万トン(2018年)で、国内と海外の利用比は63:37。近年は国内増、海外減が顕著。現在の国内のボトルtoボトル量は7.3万トンだが、PETボトルリサイクル推進協議会は2030年までにPETボトルの100%有効利用を目標に掲げており、大幅に増える見込み。来年からボトルtoボトルの新規工場が6工場立ち上がる予定で、現在はキロ1.76円まで下落したが、来年は再び上昇するか。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]