今年の五輪開催後は、もともと景気落ち込みを懸念する声があった。ところが新型肺炎の感染拡大で、開催そのものが危ぶまれ始めた。6年間をかけて準備に費やした経費は3兆円超。開催による経済波及効果は32兆円で、投資・支出といった直接的だけでも5兆円と言われる。中止によるダメージは計り知れず、開催の可否を手に汗にぎり見守る事態となってきた。
▼もっとも五輪による紙・板紙需要への恩恵は限定的とみられていた。日本製紙連合会の内需予測では、グラフィック用紙の頁増やパッケージ用紙の需要増に言及しつつも、大きな押し上げは期待できないとしていた。2012年にロンドン五輪を開催した英国では、紙・板紙需要が2.8%減少したものの、段原紙や家庭紙の需要は堅調だった。少なくても先進国として同程度の効果は期待できる。
▼感染予防に伴う紙・板紙の特需もあるが、厳しいのは反動減や経済全体での落ち込みだ。今回、需要減がどこまで広がるか、現時点では不透明。これまで市況維持に強気だった製紙メーカー側にも暗雲が漂う。リーマンショック後は、製品価格修正の引き金にもなった。今回も日本経済が揺らぐことで、痛み分けのような対応もあるのか。市況の行方も混沌としている。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]