19世紀にいち早く産業革命が起こり、世界の工場と呼ばれた英国。しかし1970年末には欧州の病人と呼ばれるほど深刻な状況に陥った。1979年から90年まで率いたサッチャー首相は、自動車産業等の外資の積極的な誘致策を進めた。製造業に見切りをつけ、金融や不動産・サービス業にシフトしたことで、GDPは上向きとなったが、結果的には製造業の更なる衰退を招いた。
▼現在の英国の名目GDPにおける製造業の比率は、わずか10%。90年代初頭に比べて半分の比率にまで減少している。他国と比較すると、2000年代から世界の工場として君臨する中国は40%とかなり高い。またドイツは24%、日本は22%、米国は11%と低くなっている。
▼製紙業においても、英国はこれまで輸入紙に頼ってきた。2002年から生産量を輸入量が上回った。森林資源が豊富な北欧諸国が近いことや、原燃料や賃金の高騰もあり、2000年以降は生産量が年々減少している。自国の製紙業が縮小していく中で、回収量の半分以上の古紙が余剰し、それを中国等に委ねてきた。今後はEU離脱、中国の輸入禁止等で更に困難な時代を迎えるが、数10年間の古紙余剰時代を経験していることもあり、逞しく感じた
2021年01月04日 ちょっとブレイク 昨年はコロナ禍の影響により、3月からほぼ世界中のサッカーリーグが中断となった。欧州の5大リーグでも同様の措置が[...]
2020年12月21日 コラム「虎視」 深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇[...]
2020年12月14日 コラム「虎視」 東南アジアでは、繊維が長く歩留まりが良い米国古紙がファーストチョイスで、次いで品質は低いが価格の安い欧州古紙。[...]
2020年12月07日 コラム「虎視」 テレワークごみは事業系ごみ?それとも家庭ごみか?廃棄物処理法を素直に読む限り、事業系ごみであって家庭ごみと一緒[...]