今年のRISI主催の古紙・段原紙会議に出席すると、話題が再生パルプに集中した。すでに北米で計147万トン、東南アジアで計243万トンの再生パルプの設備が稼働している。年内に理文造紙がミャンマーで年産34万トン、玖龍紙業もマレーシアで48万トンの設備を新設予定。再生パルプのブームは、米国ОCCの過剰在庫と中国での古紙不足によって引き起こされたものだ。
▼中国の再生パルプの輸入量は今年1-9月で約60万トンに達し、年間では90万~100万トンに達する見通し。増設計画などから2021年の中国の輸入量は最大で800万トンに上るとの推計もある。中国政府が再生パルプの新たな輸入基準を作成中とされるが、似姿をどう定義するのか、原料古紙の由来をどう追及するのか等々、基準づくりも容易ではなさそうだ。
▼ある中国の大手メーカー幹部が「米国から半製品の再生パルプを輸入するより、なぜ段原紙を輸入しないのか?」との質問を受けていた。①過渡期の古紙不足対策、②原紙は現地ニーズに合った生産対応が要るため、③輸入原紙による製品市況の軟化を避けたい意向があるためだ。現在、中国の輸入再生パルプ相場は320~330ドル。ブームで市況が上向くのか注視したい。
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]