▼去る13日、中部商組の新春講演会が開催された。東京大学大学院教授で、テレビ等で活躍する政治学者の姜尚中(カンサンジュン)氏を講師として招聘。姜氏の実家は熊本市の古紙問屋である永野商店。著書の「母ーオモニー」の中でも幼少期の思い出として、両親が古紙やビン等の廃品回収に明け暮れ、一家の生活を支えていた様子を詳細に描いている。本紙では昨年の正月特別号で姜氏のインタビューを掲載し、大きな反響を呼んだ。今回の講演も興味深い内容だったので、次号で紹介したい。
▼今年は国際政治において非常に重要な年。米国、ロシア、フランス、韓国で大統領選挙、台湾で総統選挙が行われ、中国でも国家主席が交代する。既に14日に行われた台湾の総統選挙では、現職の馬英九総統(国民党)が再選を果たした。中国との緊密化政策を進める馬総統が再選したことで、ほっと胸をなでおろしている台湾企業も多いという。それもそのはず。多少減速感が出てきたとはいえ、中国が世界経済の牽引役であることに疑いの余地はない。2020年には中国は日本の2倍のGDPになり、2025年には米国を抜いて世界第1位のGDPになると言われている。製紙・古紙業界においても中国の存在感は増す一方である。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]