Pep Talk(ペップトーク)をご存じだろうか?先日、日本で普及の第一人者である岩崎由純氏の講演を聞く機会があった。氏は日体大を卒後後、アスレチックトレーナーとしてバルセロナ五輪で女子バレーボールチームに帯同するなど活躍。言葉の力に出会ったのが米国への留学中だ。選手が技術を磨いて本番を迎えるように、指導者は言葉の力を磨いて本番を迎えよ。その教えが心に刺さり、人生の針路となった。
選手の技能を本番で最大限に引き出すため、何と声がけすべきか?これを方法論にしたのがペップトークである。選手を社員、本番を職場と置き換えれば、経営の現場に近い皆さんにも身近に感じるだろう。具体的には、①短くて、②分かりやすく、③肯定的な、④魂を揺さぶる声がけである。簡単に出来そうなのが「ポジティ語」への変換だ。例えば、さぼるな→しっかりやろう、ウソつくな→正直に話そう等。人は否定的な言葉に引きずられる。日本でも忌み言葉や言霊といって避けてきた文化がある。古紙業界には体育会系の気質がまだ残るが、ペップトークの術は、パワハラ対策にも即効性がありそうだ。
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]