Pep Talk(ペップトーク)をご存じだろうか?先日、日本で普及の第一人者である岩崎由純氏の講演を聞く機会があった。氏は日体大を卒後後、アスレチックトレーナーとしてバルセロナ五輪で女子バレーボールチームに帯同するなど活躍。言葉の力に出会ったのが米国への留学中だ。選手が技術を磨いて本番を迎えるように、指導者は言葉の力を磨いて本番を迎えよ。その教えが心に刺さり、人生の針路となった。
選手の技能を本番で最大限に引き出すため、何と声がけすべきか?これを方法論にしたのがペップトークである。選手を社員、本番を職場と置き換えれば、経営の現場に近い皆さんにも身近に感じるだろう。具体的には、①短くて、②分かりやすく、③肯定的な、④魂を揺さぶる声がけである。簡単に出来そうなのが「ポジティ語」への変換だ。例えば、さぼるな→しっかりやろう、ウソつくな→正直に話そう等。人は否定的な言葉に引きずられる。日本でも忌み言葉や言霊といって避けてきた文化がある。古紙業界には体育会系の気質がまだ残るが、ペップトークの術は、パワハラ対策にも即効性がありそうだ。
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]
2025年09月29日
コラム「虎視」
▼新卒の時に応募したのが、設立から間もないブックオフだった。当時、川崎市の生田に住んでいたが、ブックオフの本社が[...]