
以前まで、直納問屋と代納問屋の間には大きな壁があった。製紙メーカーに直接古紙を納めることができる直納問屋は、いわば製紙メーカーから商売のお墨付きを出されたような存在。一方、代納問屋は直納権がなく、直納問屋か商社に販売するしか方法がなかった。
▼だが02年から本格的な輸出時代が幕を開ける。中国は製紙産業の急速な発展と共に、世界中から古紙を買い始めた。古紙余剰問題に悩まされていた日本の問屋にとっては、まさに渡りに船。余剰対策として始まった輸出事業は高値で売れるようになり、やがて国内製紙メーカーの購入価格に影響が出るほどのプライスリーダーとなった。
▼2割前後しかない輸出量の単価が、残りの8割ほどの国内メーカーの購入価格に影響を及ぼすという事実は、古紙業界を熟知していない人には、にわかに信じられないという。理由を探すとすれば、①古紙は発生物で季節性があること、②発生と需要に時間差があること、③需給の地域差があることー等が挙げられる。つまり地域と季節によって、大きな需給ギャップが存在する。その差を古紙問屋と製紙メーカーが協力して解消していかなければならない。良いときも悪いときも、需給両業界は一蓮托生の関係にある。
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]