昨年、古紙の輸出市況が異常な高値を付けながらも、過去最高益を叩き出した王子ホールディングス。その立役者である矢嶋会長へのインタビューが実現した。内外の事業で成果を出した手腕ゆえか、強権的と畏怖される向きもあった。古紙の量、価格を巡ってサプライヤーと緊張感が高まる場面も見受けられた。そんな氏に古紙調達に対する考えを率直に訊くことができた。
▼王子の古紙消費量は国内最多の年間440万トン。製紙メーカーには90年代、古紙市況の低迷によるごみ化の危機から、回収業者と住民らに製紙側へ最低価格の保証を求めて、デモ行進されたトラウマがある。今回も輸出急落後、同社の調達方針に注目が集まったが、矢嶋会長は決して買い叩くことをせず、価格の安定を後押しすると明言した。
▼中国の2020年問題で世界の古紙需給の変調にも直面するが、同社としては基本的に段ボール古紙は余っていくとの見立てだ。むろんマレーシアの増設、苫小牧の転抄はこうした古紙の有効活用を念頭に置いた投資である。同社の姿勢に国内でもっとも古紙を消費するトップメーカーの矜持を垣間見た。今や古紙は単なる原料の域を超え、ときに経営や社会的責任を揺さぶり、投資判断を左右する戦略物資となった。
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]