新元号発表に続いて、2024年上半期を目途に、1万円札・5千円札・千円札の3種類のデザインの変更が発表された。また500円硬貨も刷新される。紙幣デザインの変更は、2004年以来、20年ぶりとなる。
▼1万円札の顔となるのが、日本の資本主義の父と言われる渋沢栄一。本紙1242号の書評で、渋沢栄一著「論語と算盤」を取り上げたので、覚えている読者も多いはず。氏は約500社の会社設立と約600の社会公共事業の設立に関わった。その中でも王子製紙(当時抄紙会社)を創業した功績はあまりにも大きい。日本の製紙業の生みの親であり、育ての親でもある。
▼渋沢氏は幕末から明治に変化した2年間、徳川昭武の欧州視察団に随行。その時に英国のロンドンタイムス社を訪問したことで、文明の発展には新聞事業が欠かせないことを実感した。またその翌週には英国銀行を訪問し、紙幣製作所を見学。当時の日記には「紙幣の製造きわめて精緻で、方法もまた厳密」と記されている。これが1867年11月のことである。その後大蔵省に出仕し、紙幣や有価物証券類の製紙・印刷を国内工場で行うように進めて行ったが、まさか150年以上経って、当の本人が紙幣の顔になるとは思っていなかっただろう。
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]