新元号発表に続いて、2024年上半期を目途に、1万円札・5千円札・千円札の3種類のデザインの変更が発表された。また500円硬貨も刷新される。紙幣デザインの変更は、2004年以来、20年ぶりとなる。
▼1万円札の顔となるのが、日本の資本主義の父と言われる渋沢栄一。本紙1242号の書評で、渋沢栄一著「論語と算盤」を取り上げたので、覚えている読者も多いはず。氏は約500社の会社設立と約600の社会公共事業の設立に関わった。その中でも王子製紙(当時抄紙会社)を創業した功績はあまりにも大きい。日本の製紙業の生みの親であり、育ての親でもある。
▼渋沢氏は幕末から明治に変化した2年間、徳川昭武の欧州視察団に随行。その時に英国のロンドンタイムス社を訪問したことで、文明の発展には新聞事業が欠かせないことを実感した。またその翌週には英国銀行を訪問し、紙幣製作所を見学。当時の日記には「紙幣の製造きわめて精緻で、方法もまた厳密」と記されている。これが1867年11月のことである。その後大蔵省に出仕し、紙幣や有価物証券類の製紙・印刷を国内工場で行うように進めて行ったが、まさか150年以上経って、当の本人が紙幣の顔になるとは思っていなかっただろう。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]