アジアのシリコンバレーと呼ばれる中国・深センを訪れた。ドローン技術、VRなど新技術が次々生まれる所以からだが、このハイテク都市でRISI主催の「国際古紙・段ボール会議」というアナログな会合をやること自体がおかしかった。今回は26カ国、122社から183名が集い、各地の古紙事情を聞けたことは興味深かった。
▼香港経由で深センに入ったのだが、リムジンバスと聞いて乗ったのはメルセデス社製の8人乗りワンボックスカー。文字通り、高速道路をかっ飛ばし、約1時間半で到着。香港国際空港からの運賃は200香港ドル(約2,900円)。魅せられたのは、その効率的な運行手法だ。乗り換えポイントが2か所あり、迷子にならないよう左胸にシールが貼られる。運行会社名と行き先が記されているのだ。
▼乗り換えの1つは中国本土の入国審査。車から降りてパスポートを提示しなければならない。そこで再び乗り合ったのは別の車両。深センに入ってからはまた車を乗り換えて、各自の目的地に送られる。ロジスティックの合理性たるや、1人の人間ですら1個の貨物になった気分であった。世界各地から集う国際会議なども、やがてVRで遠隔開催されるのではと、ふと頭をよぎった。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]