
トータルケア・システムは紙おむつの製品販売からリサイクルに参入した、いわば動脈産業から静脈産業に業容を拡大させた珍しいケースだ。そのため長武志社長は、リサイクル事業として完結するだけではなく、いかに循環システムを構築するか、社会福祉に貢献するかという点に心を砕く。
▼日本の高齢化率(65歳以上の人口割合)は24%にも達し、今や4人に1人が高齢者。2060年にはこの比率が40%に達する。介護の場面などで多用される大人用紙おむつの需要も右肩上がりで伸び続けるとされる。ごみ減量が進んだ結果、可燃ごみに多く残された紙おむつの処理がいずれは課題となるだろう。
▼同社を訪問する前、臭気のことが気にかかったが、ほぼ問題なかった。むしろ課題は、①リサイクル技術の普及、②回収・処理コスト、③法制度の整備の三つ。①は同社がパルプの分離技術を特許取得し、各地の事業者と提携・合弁等で普及する形を検討。②紙おむつの単品回収や焼却施設の処理費との競合では、行政とのタイアップが不可欠。③一廃処理施設の許可取得や広域処理はハードルが高く、法制度の整備も必要だろう。同社の最終目標は、紙おむつto紙おむつ。リサイクル技術の普及とともに実現するか注目したい。
2025年11月03日
		 コラム「虎視」
        前回古紙ヤードマップを発行したのが2020年5月だが、この5年の間に古紙を取り巻く状況は一変した。
[...]
2025年10月27日
		 コラム「虎視」
        今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
		 ちょっとブレイク
        10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
		 コラム「虎視」
        古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]