古紙回収率が94.5%を誇る韓国だが、年間約150万トンを海外から調達する古紙輸入国でもある。特に新聞古紙の輸入依存度が高い。生産する新聞用紙の約半量を海外に出荷するため、その原料を再び他国から手当てする必要があるからだ。新聞用紙の生産推移をみると、07年の163万トンがピーク。昨年は152万トンと頭打ち感は出てきたとはいえ、日本からの輸出動向に注視したい。新聞古紙の需給ギャップは60万トン前後で、月間5万トンほどが輸出に回る最大量ともいえる。
▼日本から積極買いする韓国のチョンジュ・ペーパーは幾多の曲折があった。1965年にサムスングループ系列のセハン製紙として創業し、全州製紙に商号変更後、オーナー死去に伴うグループ分離でハンソル製紙となり、その後PAPCO全州となった。98年のアジア通貨危機を機に、ハンソル製紙とアビティビ、ノルスケ・スコグの3社が共同出資するパンアジアペーパーコリアに改称。05年にノルスケ1社の所有となったものの、欧州大手の手腕をもってしても経営に行き詰る。08年に8,500億ウォン(=約765億円)で売却され、現商号となったが、現オーナーはモルガン・スタンレーら投資ファンドである。
2021年01月04日 ちょっとブレイク 昨年はコロナ禍の影響により、3月からほぼ世界中のサッカーリーグが中断となった。欧州の5大リーグでも同様の措置が[...]
2020年12月21日 コラム「虎視」 深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇[...]
2020年12月14日 コラム「虎視」 東南アジアでは、繊維が長く歩留まりが良い米国古紙がファーストチョイスで、次いで品質は低いが価格の安い欧州古紙。[...]
2020年12月07日 コラム「虎視」 テレワークごみは事業系ごみ?それとも家庭ごみか?廃棄物処理法を素直に読む限り、事業系ごみであって家庭ごみと一緒[...]