▼本紙は世界中の古紙ヤードを訪れてきたが、これほど清掃の行き届いたヤードは見たことがない。今号で特集した下田商店の本社ヤードのことである。取材のため急にあつらえた感じはない。ベーラーの部品間に埃1つ落ちていないのをみれば分かる。しかも取材後の夕方4時から1時間かけて、構内を掃除するのだという。
▼同社を取材していて、①行政との強い連携、②品質に対するこだわり、③経営陣である親族の結束が印象に残った。これは1ヤードの古紙問屋が今後生き残るための条件とも言えないだろうか。①は古紙の発生が減る時代に地域のニーズを汲み、扱える資源のアイテムを増やすことが求められるし、②は買い手市場になっていく中で高い品質を保ち、市場ルートに乗せる手腕が欠かせない。
▼③については、親族の結束は何よりの競争力を生む。親族の不和は余計なコストを増やすからだ。ある問屋がそこまで市況の悪くない時期に某メーカーの資本参加を受け入れた。高値による仕入れ競争と無理なヤード展開がたたり、資金繰りが悪化したためだ。だが、その底流には親族間で分裂し、同じ地域で顧客を取り合っていたことがある。身内の反目は、結果的に経営の弱体化を招くことすらあるのだ。
2021年01月04日 ちょっとブレイク 昨年はコロナ禍の影響により、3月からほぼ世界中のサッカーリーグが中断となった。欧州の5大リーグでも同様の措置が[...]
2020年12月21日 コラム「虎視」 深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇[...]
2020年12月14日 コラム「虎視」 東南アジアでは、繊維が長く歩留まりが良い米国古紙がファーストチョイスで、次いで品質は低いが価格の安い欧州古紙。[...]
2020年12月07日 コラム「虎視」 テレワークごみは事業系ごみ?それとも家庭ごみか?廃棄物処理法を素直に読む限り、事業系ごみであって家庭ごみと一緒[...]