▼本紙は世界中の古紙ヤードを訪れてきたが、これほど清掃の行き届いたヤードは見たことがない。今号で特集した下田商店の本社ヤードのことである。取材のため急にあつらえた感じはない。ベーラーの部品間に埃1つ落ちていないのをみれば分かる。しかも取材後の夕方4時から1時間かけて、構内を掃除するのだという。
▼同社を取材していて、①行政との強い連携、②品質に対するこだわり、③経営陣である親族の結束が印象に残った。これは1ヤードの古紙問屋が今後生き残るための条件とも言えないだろうか。①は古紙の発生が減る時代に地域のニーズを汲み、扱える資源のアイテムを増やすことが求められるし、②は買い手市場になっていく中で高い品質を保ち、市場ルートに乗せる手腕が欠かせない。
▼③については、親族の結束は何よりの競争力を生む。親族の不和は余計なコストを増やすからだ。ある問屋がそこまで市況の悪くない時期に某メーカーの資本参加を受け入れた。高値による仕入れ競争と無理なヤード展開がたたり、資金繰りが悪化したためだ。だが、その底流には親族間で分裂し、同じ地域で顧客を取り合っていたことがある。身内の反目は、結果的に経営の弱体化を招くことすらあるのだ。
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]
2022年06月13日 ちょっとブレイク 韓国で最も好きなスポーツ選手の第1位に5年連続で選ばれているのが、イングランド・プレミアリーグのトッテナムで活[...]