今から14年前、2004年に発刊された「日本式サッカー革命~決断しない国の過去・現在・未来(セバスチャン・モフェット著)」は、サッカーに少しでも興味がある方なら、1度読むことをお勧めする。イギリス人ジャーナリストのモフェット氏が、日本サッカーの長所や短所を客観的に分析。また日本サッカーの発展に尽力した人達のインタビューやこぼれ話が数多く記載されている。
タイトルの通り、日本は「決断しない国」というのが、モフェット氏の総括である。これはサッカーに限らず、学校や企業でも全くその通りだろう。横並びでいることの安心感、出る杭は打たれるといった異質を嫌う文化や、島国社会特有の社会性は、時にサッカーにおいては長所と短所をもたらす。この本の中では、ジーコ、ベンゲル、ストイコビッチ、ドゥンガといった名選手・名監督が、日本人サッカー選手の印象として、技術と規律はあるが、自主性がなく、精神的に弱く、闘争心や責任感がないということを挙げている。これらは「部活式サッカー」の弊害も大きいと著者は指摘している。言われたことを指示通りにすることには長けているが、結果的に自主性が育まれない。しかし当時に比べると、海外で活躍する日本人選手は増えた。ロシアW杯の日本式サッカーに注目したい。
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]
2022年06月13日 ちょっとブレイク 韓国で最も好きなスポーツ選手の第1位に5年連続で選ばれているのが、イングランド・プレミアリーグのトッテナムで活[...]