今から14年前、2004年に発刊された「日本式サッカー革命~決断しない国の過去・現在・未来(セバスチャン・モフェット著)」は、サッカーに少しでも興味がある方なら、1度読むことをお勧めする。イギリス人ジャーナリストのモフェット氏が、日本サッカーの長所や短所を客観的に分析。また日本サッカーの発展に尽力した人達のインタビューやこぼれ話が数多く記載されている。
タイトルの通り、日本は「決断しない国」というのが、モフェット氏の総括である。これはサッカーに限らず、学校や企業でも全くその通りだろう。横並びでいることの安心感、出る杭は打たれるといった異質を嫌う文化や、島国社会特有の社会性は、時にサッカーにおいては長所と短所をもたらす。この本の中では、ジーコ、ベンゲル、ストイコビッチ、ドゥンガといった名選手・名監督が、日本人サッカー選手の印象として、技術と規律はあるが、自主性がなく、精神的に弱く、闘争心や責任感がないということを挙げている。これらは「部活式サッカー」の弊害も大きいと著者は指摘している。言われたことを指示通りにすることには長けているが、結果的に自主性が育まれない。しかし当時に比べると、海外で活躍する日本人選手は増えた。ロシアW杯の日本式サッカーに注目したい。
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]