shutterstock©
23年11月から、イエメンの武装組織フーシ派が紅海で船舶への攻撃を繰り返していることを受けて、世界的に大幅な物流の乱れが生じている。世界で運航している船の約30%が紅海を経由しているが、大手海運会社の多くが、紅海及びスエズ運河を通る経路を回避することを発表している。 これにより欧州古紙のアジア向けの輸出が滞っている。欧州古紙のキャンセルが増えたことで、アジア全体で日本古紙の代...
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]